スキル

【スキマ時間活用】海外駐在員が動画でガッツリ学ぶ厳選11講座【Udemy】

9月 30, 2020

この記事を読んで少しだけ人生を変えるのに必要な時間は約 13 分です。

海外駐在員になると、日本にいた頃とは時間の使い方が全く変わります。

日本企業といっても、現地の環境に合わせて残業も通勤時間も割と余裕ができる事が多いのです。

いっぽうで、海外は誘惑が多いのも事実です。

海外生活をエンジョイしすぎて、なんの学びもなければどうなるか?

帰国後に「海外行ってた割に君って・・・」な評価をされてしまう恐れもあります。

そんな駐在員が、日本と違う環境でしっかりレベルアップするためには動画での学習がぴったりなんです。

今回は、海外駐在員がガッツリ勉強するのにおすすめな動画学習プラットフォームUdemyのおすすめ講座を現役駐在員の私の目線で厳選して11講座ご紹介します。

この記事の内容
  1. Udemyとは
  2. 海外駐在員にUdemyがおすすめな理由
  3. ビジネススキルのUdemyおすすめ講座
  4. 開発カテゴリーのUdemyおすすめ講座
  5. 会計カテゴリーのUdemyおすすめ講座
  6. マーケティングカテゴリーのUdemyおすすめ講座
  7. 自己啓発カテゴリーのUdemyおすすめ講座
  8. まとめ

Udemyとは

Udemyは米国の動画学習プラットフォームで、日本ではベネッセと資本提携して動画学習ビジネスを展開しています。

学びたい人と教えたい人のオンラインマーケットプレイスというコンセプトでプログラミングやビジネススキル、趣味などのカテゴリーで130,000コースを提供し、世界で約3,500万人が利用する巨大プラットフォームです。

Udemyの優れている点は、以下のような点があげられます。

メリット

  • 現役エンジニアや有名ビジネスマンの生きた知識、オリジナル講義を受けられる
  • 入門者にとって実践的な映像コンテンツが豊富
  • 数分程度の動画チャプター分けられておりスキマ時間が活用できる
  • 英語の講座では、字幕付きの「英語で」学ぶことで英語力を鍛えられる
  • 海外コンテンツで日本語に訳される前の比較的新しいコンセプトが学べる
  • コースごとの買切課金でほとんどが期限なしの講義のため自分のペースで学習可能
  • 1講義1500円程度と低額なので、お試しで学ぶことができる
  • コースは、30日の返金保証もあり安心

 

また一方ではデメリットは次のようなことがあげられます。

デメリット

  • 受講ペースは自由に決められるので、継続にはある程度の意思が必要
  • いつでも書けるQ&Aコーナーが設置されているが、基本的にはテキストでのやり取り
  • 一つのテーマでもたくさんの講師が講座を開いているのでどれを受講するか迷う
  • ときどき動画が最新情報にアップデートされるので、修了講座もチェックする必要がある

海外駐在員にUdemyがおすすめな理由

ではなぜ、このプラットフォームがとくに海外駐在員におすすめかというと現役駐在員のわたしの目線では、次のような点があげられます。

  • すべて動画による講義で通学不要だから海外からでも受講できる
  • 海外でわかりやすい日本の語書籍を入手しての学習することが難しい分野でも、最新の情報で初心者から学習できる
  • 裁量の大きい海外駐在中なら学びを仕事で実践できる
  • 駐在期間中に密かに学んで帰任後には上司が見違えるほどのスキルアップが見込める

駐在になると職責が上がったり広い範囲を担当することになったりします。これまで日本でつちかった専門分野意外にも、多くの知識を必要とする場面に遭遇します。

そんなとき駐在員に必要な知識について学べる講義を、5つのカテゴリーから11講義を厳選しました。

では早速ですが現役駐在員目線で選ぶ、おすすめのコース11選をご紹介します。

ご参考までに本記事を書いている時点での、受講生評価(5点満点)も記載しています。

ビジネススキルのUdemyおすすめ講座

ビジネススキルのカテゴリーから2つのおすすめ講義をご紹介します

不確実性を機会に変えるための思考法 シナリオプランニング活用講座【基礎編】

先の読みにくい時代、企業や事業部などの組織で戦略や計画を考えなければならない立場のみなさん向けの講座です。

SAPジャパン、情報通信総合研究所を経てコンサルタント業を営んでいる講師が「シナリオ・プランニング」を通してシナリオを作成し、戦略オプションを検討する方法をご紹介しています。

この講座を通じて、組織や個人の未来に柔軟に対応するにはどんな備えをすればよいか考えられるようになります。会社の意思決定や計画作りに苦慮しているという駐在員の方にはおすすめの講座です。

受講生評価(5点満点):4.8

Udemy講座:不確実性を機会に変えるための思考法 シナリオプランニング活用講座【基礎編】はこちら

手を動かして考える!DX戦略とビジネスモデル(グランドデザイン編)

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業の生き残りのために必須の戦略と考えられています。

そもそもこれまでのITによる業務効率化とDXは何が違うのか?という基礎的な理解から始まり、斬新なDXビジネスモデルを構想するスキルを身につけることが本講義のゴールです。

多くの企業が乗り出しているDXの動きが理解でき、来たるべき世界が見通せる力が付きます。

まだまだ本質的な理解がされていないDXについていちはやく学び社内でもレアな人材を目指せます。

受講生評価(5点満点):4.9

Udemy講座:手を動かして考える!DX戦略とビジネスモデル(グランドデザイン編)はこちら

開発カテゴリーのUdemyおすすめ講座

プログラミングを扱う、開発カテゴリからは4つのおすすめ講座をご紹介します。

Python3 の基礎 - 超入門・再入門 -

AIや自動化プログラミングで最近注目されている、Pythonのコースです。

超入門、再入門と題している通り、人工知能の研究者の講師がPythonの基礎について省かず、端折らずで講義します。

学習のための基礎力としては、中学卒業程度の学力、基礎的なパソコン操作ができれば良いとしています。ですから高校生のかたでも十分についていける内容です。

書籍などで、一度学習に挫折したかたも動画ならな続けられ比較的かんたんに学習できます。

プログラミングそのものが初めての方でもついていける内容ですので、プログラミングって何という超入り口の知識を得たいという方にもおすすめです。

他の言語や、AIについて学ぶ前にこの講座でプログラミングの基礎力を身につけることでより高度な学習の理解が早まります。

受講生評価(5点満点):4.2

Udemy講座 ;Python3 の基礎 - 超入門・再入門 -はこちらから

【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)

ウェブサイトやウェブアプリを作れるようになる、Udemyのベストセラーコースの一つです。

海外駐在員の方で、自社のサイトや社内のイントラサイトを作る必要にかられている方も少なくないと思います。

ご自身がコーディングをする業務でなくとも、外注先や社内のエンジニアの方とのコミュニケーションのためには少なからず共通知識が必要ですよね。

このコースでは、プログラミング学習の環境構築から始まりHTML5,CSSといったウェブサイトを制作するプログラミング、最終的には外部のウェブサイトから情報を自動的に取得できるAPIの使い方まで学ぶことができます。

駐在員のあなた自身が知識を得ることで、円滑なサイト制作が実現するでしょう。

受講生評価(5点満点):4.2

Udemy講座 ;【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座はこちらから

ディープラーニング : Pythonでゼロから構築し学ぶ人工知能(AI)と深層学習の原理

AIの講座です。え?AIって自分で作れるものなの?と驚いたかたもいらっしゃるでしょう。

AIを構築するためのツールとしてここ数年話題のDeeplearningの原理について、Pythonを使いながら学びます。

AIを知る上で必要な数学についてのチャプターもありますから、基礎的な数学の知識があれば思い出しながら消化して行くことができます。

世間が騒いでいるAIとは一体何なのか?どうやって作られているのかその裏側を知る事ができます。

その結果、自社にはどんなAIが必要でどんな学習データを持ち合わせているのか理解できるようになります。

受講生評価(5点満点):3.9

Udemy講座 ;ディープラーニング : Pythonでゼロから構築し学ぶ人工知能(AI)と深層学習の原理はこちらから

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

シリコンバレーで活躍する現役の日本人エンジニアが、シリコンバレーの雰囲気を伝えながらPython3について講義します。

上記でご紹介した、” Python3 の基礎 - 超入門・再入門 -”より若干高度なコースになっています。

Pythonの流儀にあったコードの書き方を学び、入門から応用的な技術までこれが理解できていれば脱初心者と言えるのではないでしょうか。

中間地点では、かんたんなアプリケーションが作れるところまでになります。

全体で28時間を超える、内容盛りだくさんの講義ですが1チャプターは数分ずつですので、スキマ時間でも十分に学習できます。

受講生評価(5点満点):4.4

Udemy講座:現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル はこちら

会計カテゴリーのUdemyおすすめ講座

会計のカテゴリーからは、2つのおすすめ講座を紹介します。

出向先の収支を理解することは、駐在員にとっては必須のスキルです。これまで会計なんかやったことないよ!と、そう固くならずに。すんなり理解できるおすすめの内容です。

【初心者向け】いちばんわかりやすい決算書の読み方講座

現役の公認会計士が教える、わかりやすい決算書の読み方講座です。

駐在員が自分で決算書を作ることは少ないにしても、決算書がどのようなものかはしっかり理解しておく必要があります。

とはいえ、一体何から手を付けたら良いのやら?とお考えなら、この講座がおすすめです。

決算書は、国ごとの会計基準によって少々異なるものですが基礎を学んでおくことで各国にアジャストすることができます。

「会計はビジネスの共通言語」と言われます。これから経営判断に携わるものとしては、基礎的な知識はもっておくべきでしょう。

また決算書が読めるということは、自社のみならず他社の経営状態も理解できるということです。個人的には、株式売買のための判断材料としてもとっても有効な知識です。

受講生評価(5点満点):4.5
Udemy講座:【初心者向け】いちばんわかりやすい決算書の読み方講座 はこちら

 

1時間でサクッと学ぶ!会計職ではない人のための「現場で役立つ」会計知識

会計の資格試験なんてどうだっていいから、実務で使える知識をサクッと得たい。そういう方におすすめの講座です。
講師もはっきり言っています、このコースで資格試験に受かることはできません(笑)

ですが、時間効率としては最高に実務で使える会計知識を得られます。

会計職ではない人たちが会計知識を持てば、自分の専門と会計知識を掛け算で仕事の質を上げることができるようになります。

子細な知識よりもアクションに繋がる知識を得ることにフォーカスした、会計講座としてはとっても珍しい講義です。

受講生評価(5点満点):4.0

Udemy講座:1時間でサクッと学ぶ!会計職ではない人のための「現場で役立つ」会計知識 はこちら

マーケティングカテゴリーのUdemyおすすめ講座

マーケティングカテゴリーのおすすめ講座を3つご紹介します。

製造業の駐在員の方にはマーケティングはあまり縁のない分野かもしれません。

マーケティングってなに?というかたも多いでしょう。

あなたの作っている製品、サービスは一体どのようなお客様をターゲットにしているのか、どうしてそのお客様が買いたくなるのか、知りたくありませんか?その答えがマーケティングです。

【グロービス学び放題】3時間でおさらい! マーケティング戦略・1年生の教科書

ビジネススクールグロービス経営大学院が展開しているマーケティングコースです。

教科書というだけあって、定番のフレームワークをわかりやすく講義してくれます。さすが経営大学院です、教え方が上手

最新のマーケティング知識を得る前に、マーケティングの全体像について理解しておくことがその後の学習のスピードをあげます。

そもそもマーケティングってなんなの?というかた、どこから手を付けたら良いの?という方にはじめの一歩としておすすめの講義です。

受講生評価(5点満点):4.3
Udemy講座:【グロービス学び放題】3時間でおさらい! マーケティング戦略・1年生の教科書 はこちら

過去に遡って「ライバルの失敗」をリサーチする方法 | タイムトラベルリサーチ

タイムトラベルリサーチ?なんだか聞き慣れないワードですが、これは講師が本業のコンサルティングだけで使っている秘密の手法です。今回はUdemy限定で公開しています。

ライバル社が過去に行ったキャンペーンで、失敗したものをさかのぼってリサーチすることで自社の失敗を回避するという手法です。

失敗したキャンペーンは、ライバルのサイトからはすでに削除されているものです。一体どうやって過去のキャンペーンを調べるのでしょうか?その具体的なリサーチの方法を紹介しています。

目からウロコ系の講義です。

受講生評価(5点満点):5.0
Udemy講座:過去に遡って「ライバルの失敗」をリサーチする方法 | タイムトラベルリサーチ はこちら

顧客を知る!マーケティングリサーチの『超』基本

顧客ニーズをリサーチしない商品やサービスの開発は全くのムダ!と講師は語ります。

ですが、そもそもどうやって顧客ニーズって誰のどんなニーズのことを言うのか?そしてどうやってそれをリサーチしたら良いのか?
そのような疑問に、超基本から答える講義です。

海外駐在員の役割のひとつに、現地での顧客ニーズを調査するという事が挙げられます。

でも日本でリサーチなんかやったことないし、どうやってやればいいの?そんな困りごとを解消する大きなヒントがあるはずです。

受講生評価(5点満点):5.0
Udemy講座:顧客を知る!マーケティングリサーチの『超』基本 はこちら

自己啓発カテゴリーのUdemyおすすめ講座

直接の業務に関わるスキル以外にも、あらゆる分野でベースとなる能力があります。教科書的なものでは学ぶことができにくいこの種のテーマについて2つのおすすめ講座をご紹介しています。

自分の能力の、ベースとなるスキルです。これまでに身に着けた能力を掛け算で有益なものにする事もできるはずです。

オンラインで学べる「直感と論理をつなぐ思考法」!妄想からインパクトを生みだす【ビジョンのアトリエ講座】

人とは違う独自性の高い事業を創りたい。

自分がワクワクする未来を描きたい。

そんな思いはあるのに、一体どうやって実現したら良いのか?偏った目線でしかビジョンについて考えられない。

そんな悩みを直感と論理をつなぐ思考法、Vision Driven (妄想駆動)によって解決する方法の講義です。

あなたが心からやりたいことを具現化する、ワクワクする未来を描く力をつける講座です。

受講生評価(5点満点):4.2
Udemy講座:オンラインで学べる「直感と論理をつなぐ思考法」!妄想からインパクトを生みだす【ビジョンのアトリエ講座】 はこちら

 

Design Thinking in 3 Steps

最近話題の、デザイン・シンキングについての講義です。

デザイン・シンキングって聞いたことあるけど、一体何なの?

どうやって、デザイン・シンキングを使ったら良いの?という疑問にお答えします。

ビジネスリーダーとしてどうやってあなたの会社にデザイン・シンキングを根付かせるのかのヒントが得られるはずです。

この講義は、全編英語の講義です。ですが英語字幕付きですので、海外赴任されるみなさんならゆっくりと学べば十分にについて行けるものだと思います。

まだまだデザイン・シンキングについての日本語書籍が多くありません

少々苦労しますが日本語で出回る以前に、みんなより一歩先んじて学ぶことはとっても優位を得られる方法です。

受講生評価(5点満点):4.4
Udemy講座:Design Thinking in 3 Steps はこちら

まとめ

SUMMARY

海外駐在員にとっては、自分でテーマを探して学ぶ姿勢はとっても大切です。

書籍や周りの人からのすすめというような、偶然の出会いが非常に少ない環境でUdemyのようなプラットフォームはとっても有益なものです。

誘惑も多いけど、時間の余裕が作りやすいという海外駐在員の強みを生かした学び方をしましょう。

みなさんの海外駐在生活が充実したものになることを祈念します。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Bun

Bun

悩める若手ビジネスパーソンの強い味方になります。 現在タイ駐在員で某上場企業の管理職です。 ちょっと先輩社員として皆さんの悩みにホンネで答えます。 サラリーマンとして年収1000を超えるまでにやってきたことを公開しています。

-スキル

$

Copyright© 僕の人生の僕のブログ , 2025 All Rights Reserved.